2025.11.15blog
自社運営のカフェをオープンしました。
#社長ブログ
さすがにここで紹介しないわけにはなるまい。
という事で、カフェ「BoLO」のことを書きます。
実際には来年移転する予定の新社屋の敷地内にて、
新社屋とは別棟のカフェを運営する予定でした。
現在だいぶ建設工事が進んできました新社屋。
建物の面積は現在の社屋とそんなに変わりはありませんが、敷地が広い。
今の敷地の3倍以上あります。
現在は近くに賃貸している資材倉庫も、新社屋の敷地内にて新しく建設しています。
敷地が3倍もあるのでなんでもできますね。
県営の大きな公園の隣の新社屋。
平日でもお子様連れのお母さんやご家族が遊びにしていますし、
春や秋の季節には保育園が遠足に来る公園です。
その横にカフェがあると知名度やブランディングが大いに上がると考えました。
もともと社屋の近くか、社屋の中にカフェをやりたかったのです。
理由は3つ。
理由1、お店を出すお客様への価値提供を大きくするため。
現在もトミソーの店舗チームにて「ぜろからセミナー」という店舗開業セミナーを毎月開催しています。
初めてお店を出す方の不安を取り除き、そのスタートから寄り添って伴走するためです。
資金計画、融資計画、創業計画など、セミナーでも軽くお話はしますがその後もずっと寄り添います。
特に資金面で心配がないようにフォローしています。
私たちはこれまでに200件以上のお店のスタートアップをお手伝いしてきました。
しかし。
実際にお店の運営をした事がない。
自分たちでもやってみれば、もっと良い情報や価値やノウハウなどを
お客様に提供できるはず。
これが一つ目の理由です。
さて、先週オープンしたカフェですが、
本当に大きな学びが得られました。
お店をオープンさせるって本当に大変です。
私たちは会社なので、ある程度は役割分担して準備しましたが、
これ、個人事業の方はマジで大変だと感じました。
お客様への提供価値になるので、ここで詳しくは書きませんが、
この経験はすごくよかったです。
まずは無事に「開店」はできました。
今後は「運営」の経験を積んでいきます。
提供できる情報や価値はもっと積み上げられます。
理由2、OBお客さまとの交流やお客様への還元
一昨年の年末にOBお客様向けの「餅つき大会」を開催しました。
コロナ前は年に一度、トミソー感謝祭と称してOB様向けの大きなイベントを開催していましたが、
今は残念ながらその時にお借りしていた会場も閉鎖しまして、なかなかOB様との交流の場がなかったのです。
トミソー感謝祭に比べると小さな規模ではありますが、数年ぶりのOB様向けのイベント「餅つき大会」には
たくさんの方に来ていただきました。
やっぱり皆さんの顔が見られるのはうれしい。
今年の4月にトミソーマルシェ「トミシェ」を開催。
そこには当社で創らせていただいたお店の方に パン、ケーキ、クレープなどたくさんのブースを出展していただきました。
住宅OBさまやアパートに住んでいる方など、これまた沢山のOB様に来ていただきました。
OBさまがただの「オフィス」に遊びにくるのはかなりハードルが高いですが、
こういうイベントなどがあると、遊びに来やすくなります。
敷地内にカフェがあれば、イベントがなくても来社のハードルがぐんと下がります。
カフェという存在は、いろいろな方が当社に来られる交流の場としてのシンボルとなるでしょう。
そして、カフェを中心にトミシェの様なプチイベントを定期的に開催していきます。
OB様にはカフェの割引券なども発行するなどの還元も考えています。
理由3、社員食堂としての運用(社員ホスピタリティの充実)
自社運営カフェでこだわったのは「健康食」です。
富山県産(入善町)でとれたお米
富山の老舗のお味噌屋さん 新村こうじ味噌店さんのお味噌を使ったお味噌汁
国産にこだわった材料を手作りにてご提供します。
一般のお客様には申し訳ありませんが、
社員食堂と位置づけし、当社の社員は定価よりもかなり安く食べられます。
社員幸福度の向上のため、社員の健康は大事なことです。
当社には3人のお子さんを持つママさんが2名在籍しています。
当社は育休取得率100% 育休復帰率100%
女性社員割合も多いですが、子育てママさんも多く居ます。
そんなママさんが、子供を送り出すのに朝は手一杯になり
会社でのランチでカップラーメンやカップやきそばを食べている・・・
子育てを頑張っているママさんこそ健康的な食事を食べるべきだ!
という思いが以前よりありました。
社員食堂は私の夢でもありました。
30人も居ない会社で社員食堂の運営は厳しいので、健康的な食事のカフェを運営し、
社員はそれをお手軽な価格で食べられる。
社員ホスピタリティの向上です。
以上、3点が大きな理由です。
トミソーのブランディング向上にも寄与しそうです。
また、いたって個人的な利用法ですが、
特に急な用事がない方と、久しぶりにお話したいなって時にランチに誘いやすくなりました。
では、なぜ今回、
新社屋の敷地ではなく、テナントビルの2階にお店を出したのか?
情けない理由ではありますが、
一言でいうと「金融機関からお金が借りられなかったから」です。
新社屋計画は3年前からスタートしました。
その時にはもちろん予算計画を立てていましたが・・・
この3年の間にロシア・ウクライナ問題などもあり、建築資材等が著しく高騰しました。
社屋の方が予算オーバーしまして、カフェの建築費がなくなりました。
銀行さんに追加融資をお願いしましたが・・・
新社屋でたくさん借りてしまったこと。
建築会社が飲食店をオープンして失敗した例をたくさんみてきたこと。
などから、あと4年くらい待ってくださいと言われました。
4年もまてない!
どこか小さなテナントでお店を開店して大成功させれば
銀行さんも早くお金を貸してくれるはず。
と思い、今回はビルテナントにて開店しました。
絶対に成功させます!
一見遠回りに見えますが、これが一番早く実現させる方法です。
おかげさまで、お店の評判も上々です。
味も美味しいと口をそろえて評価いただいております。
店内のデザインももちろん素敵です。
デザイン会社が自社で設計・施工してますから
当たりまえですね。
前置きが長くなりましたが、
要は、「一回食べに来てくださいませ!」が一番お伝えしたいことです。
ぜひ、皆様宜しくお願い致します!
BoLO
biginning of life :ocean
富山市西大泉17-20浜忠第二ビル2階
営業時間 カフェ 10:30~
ランチ 11:30~14:00 LO
定休日 毎週日曜
076-460-9381
instagram ↓「フォローお願いします」
https://www.instagram.com/bolo___cafe/?hl=ja
という事で、カフェ「BoLO」のことを書きます。
実際には来年移転する予定の新社屋の敷地内にて、
新社屋とは別棟のカフェを運営する予定でした。
現在だいぶ建設工事が進んできました新社屋。
建物の面積は現在の社屋とそんなに変わりはありませんが、敷地が広い。
今の敷地の3倍以上あります。
現在は近くに賃貸している資材倉庫も、新社屋の敷地内にて新しく建設しています。
敷地が3倍もあるのでなんでもできますね。
県営の大きな公園の隣の新社屋。
平日でもお子様連れのお母さんやご家族が遊びにしていますし、
春や秋の季節には保育園が遠足に来る公園です。
その横にカフェがあると知名度やブランディングが大いに上がると考えました。
もともと社屋の近くか、社屋の中にカフェをやりたかったのです。
理由は3つ。
理由1、お店を出すお客様への価値提供を大きくするため。
現在もトミソーの店舗チームにて「ぜろからセミナー」という店舗開業セミナーを毎月開催しています。
初めてお店を出す方の不安を取り除き、そのスタートから寄り添って伴走するためです。
資金計画、融資計画、創業計画など、セミナーでも軽くお話はしますがその後もずっと寄り添います。
特に資金面で心配がないようにフォローしています。
私たちはこれまでに200件以上のお店のスタートアップをお手伝いしてきました。
しかし。
実際にお店の運営をした事がない。
自分たちでもやってみれば、もっと良い情報や価値やノウハウなどを
お客様に提供できるはず。
これが一つ目の理由です。
さて、先週オープンしたカフェですが、
本当に大きな学びが得られました。
お店をオープンさせるって本当に大変です。
私たちは会社なので、ある程度は役割分担して準備しましたが、
これ、個人事業の方はマジで大変だと感じました。
お客様への提供価値になるので、ここで詳しくは書きませんが、
この経験はすごくよかったです。
まずは無事に「開店」はできました。
今後は「運営」の経験を積んでいきます。
提供できる情報や価値はもっと積み上げられます。
理由2、OBお客さまとの交流やお客様への還元
一昨年の年末にOBお客様向けの「餅つき大会」を開催しました。
コロナ前は年に一度、トミソー感謝祭と称してOB様向けの大きなイベントを開催していましたが、
今は残念ながらその時にお借りしていた会場も閉鎖しまして、なかなかOB様との交流の場がなかったのです。
トミソー感謝祭に比べると小さな規模ではありますが、数年ぶりのOB様向けのイベント「餅つき大会」には
たくさんの方に来ていただきました。
やっぱり皆さんの顔が見られるのはうれしい。
今年の4月にトミソーマルシェ「トミシェ」を開催。
そこには当社で創らせていただいたお店の方に パン、ケーキ、クレープなどたくさんのブースを出展していただきました。
住宅OBさまやアパートに住んでいる方など、これまた沢山のOB様に来ていただきました。
OBさまがただの「オフィス」に遊びにくるのはかなりハードルが高いですが、
こういうイベントなどがあると、遊びに来やすくなります。
敷地内にカフェがあれば、イベントがなくても来社のハードルがぐんと下がります。
カフェという存在は、いろいろな方が当社に来られる交流の場としてのシンボルとなるでしょう。
そして、カフェを中心にトミシェの様なプチイベントを定期的に開催していきます。
OB様にはカフェの割引券なども発行するなどの還元も考えています。
理由3、社員食堂としての運用(社員ホスピタリティの充実)
自社運営カフェでこだわったのは「健康食」です。
富山県産(入善町)でとれたお米
富山の老舗のお味噌屋さん 新村こうじ味噌店さんのお味噌を使ったお味噌汁
国産にこだわった材料を手作りにてご提供します。
一般のお客様には申し訳ありませんが、
社員食堂と位置づけし、当社の社員は定価よりもかなり安く食べられます。
社員幸福度の向上のため、社員の健康は大事なことです。
当社には3人のお子さんを持つママさんが2名在籍しています。
当社は育休取得率100% 育休復帰率100%
女性社員割合も多いですが、子育てママさんも多く居ます。
そんなママさんが、子供を送り出すのに朝は手一杯になり
会社でのランチでカップラーメンやカップやきそばを食べている・・・
子育てを頑張っているママさんこそ健康的な食事を食べるべきだ!
という思いが以前よりありました。
社員食堂は私の夢でもありました。
30人も居ない会社で社員食堂の運営は厳しいので、健康的な食事のカフェを運営し、
社員はそれをお手軽な価格で食べられる。
社員ホスピタリティの向上です。
以上、3点が大きな理由です。
トミソーのブランディング向上にも寄与しそうです。
また、いたって個人的な利用法ですが、
特に急な用事がない方と、久しぶりにお話したいなって時にランチに誘いやすくなりました。
では、なぜ今回、
新社屋の敷地ではなく、テナントビルの2階にお店を出したのか?
情けない理由ではありますが、
一言でいうと「金融機関からお金が借りられなかったから」です。
新社屋計画は3年前からスタートしました。
その時にはもちろん予算計画を立てていましたが・・・
この3年の間にロシア・ウクライナ問題などもあり、建築資材等が著しく高騰しました。
社屋の方が予算オーバーしまして、カフェの建築費がなくなりました。
銀行さんに追加融資をお願いしましたが・・・
新社屋でたくさん借りてしまったこと。
建築会社が飲食店をオープンして失敗した例をたくさんみてきたこと。
などから、あと4年くらい待ってくださいと言われました。
4年もまてない!
どこか小さなテナントでお店を開店して大成功させれば
銀行さんも早くお金を貸してくれるはず。
と思い、今回はビルテナントにて開店しました。
絶対に成功させます!
一見遠回りに見えますが、これが一番早く実現させる方法です。
おかげさまで、お店の評判も上々です。
味も美味しいと口をそろえて評価いただいております。
店内のデザインももちろん素敵です。
デザイン会社が自社で設計・施工してますから
当たりまえですね。
前置きが長くなりましたが、
要は、「一回食べに来てくださいませ!」が一番お伝えしたいことです。
ぜひ、皆様宜しくお願い致します!
BoLO
biginning of life :ocean
富山市西大泉17-20浜忠第二ビル2階
営業時間 カフェ 10:30~
ランチ 11:30~14:00 LO
定休日 毎週日曜
076-460-9381
instagram ↓「フォローお願いします」
https://www.instagram.com/bolo___cafe/?hl=ja