2025.10.18blog
そういう事にしておこう。
#社長ブログ
昨日のニュースですが、自民と維新が連立する方向になりそうですね。
これで高市さんがいよいよ日本初の女性首相になる事が濃厚になってきました。
高市さんが自民総裁になって二週間。この間だけでもたくさんの変化が感じられます。
哲学者の森信三氏は「2025年には日本は再び蘇る兆しを見せるだろう。
2050年には列強は日本の底力を認めざるを得ないだろう」
とおっしゃったそうです。
氏の晩年の発言との事ですが、1992年に逝去されましたので
30年以上まえに発せられた言葉。
既にそのころには今の日本の惨状を見抜いていたという事ですね。
さすが森信三氏です。
高市早苗氏の首相就任はその「兆し」になるのではないかと感じています。
ワークライフバランスという言葉を捨て、
馬車馬の様に働いて働いて働いて働いて働くと宣言されました。
そしてその方をトップに据える自民党と日本
変わっていってほしいですし、最大限の応援をしたいです。
とはいえ、政府や他人に任せっきりにするのではなく、
日本や地域の未来のために
私も負けずに働いて働いて働いて働いて働きます。
既にワークライフバランスという概念すらないですけどね。
さて、
ここ最近、特に今年に入ってから個人的に意識していることがあります。
ご存じのように現在、当社は結構な挑戦をしています。
売り上げ規模や社員数に比べればかなり大きな投資を新社屋にかけます。
新社屋が形になっていくにつれて、緊張感も高まります。
精神的に弱い人はプレッシャーに押しつぶされるでしょう。
(そもそも弱い人はこんな挑戦しないな)
楽観的(楽天的とは違いますよ)な部分が大きな私でも
ふとした時に怖くなることがあります。
そんなときに思うようにしていること。
「未来は必ず善くなる。そういう事にしておこう。」
様は思い込みです。
強烈に思い込んでいればきっとそうなる。
「思考は実現する」は的を得ている言葉だと思います。
誰の言葉でしたっけ?
あ、そうそうナポレオン・ヒルの言葉でした。
そう思い込むことで、怯みそうになった時に
一歩前に足をだせます。
「やりたくないなあ」と思えることも、「やるしかねえしなあ」に変わります。
プレッシャーをバネにして飛躍するためには
必要な思い込みですね。
政局が明るい方向に行きそうなのも「未来は必ず善くなる」と思考していたから
現実味を帯びてきたのかもしれません。
厭世家は大成できません。
みんなで「未来は必ず善くなる。」と思考していれば
本当に未来は善くなります。
そういう事にしておきましょう。
最後に。
気づくと2か月くらいブログをさぼっていました。
さぼっていたくせに、いきなり超のつくような時事ネタをぶち込みました。
8月は大変忙しくしていまして、
広報の鬼原が新社屋ブログを更新してくれているし、まあいいかと。
忙しさにかまけていました。
また定期更新を心がけていきます。
時事ネタをぶち込むなら定期的に更新しないとだめですよね。
反省です。
これで高市さんがいよいよ日本初の女性首相になる事が濃厚になってきました。
高市さんが自民総裁になって二週間。この間だけでもたくさんの変化が感じられます。
哲学者の森信三氏は「2025年には日本は再び蘇る兆しを見せるだろう。
2050年には列強は日本の底力を認めざるを得ないだろう」
とおっしゃったそうです。
氏の晩年の発言との事ですが、1992年に逝去されましたので
30年以上まえに発せられた言葉。
既にそのころには今の日本の惨状を見抜いていたという事ですね。
さすが森信三氏です。
高市早苗氏の首相就任はその「兆し」になるのではないかと感じています。
ワークライフバランスという言葉を捨て、
馬車馬の様に働いて働いて働いて働いて働くと宣言されました。
そしてその方をトップに据える自民党と日本
変わっていってほしいですし、最大限の応援をしたいです。
とはいえ、政府や他人に任せっきりにするのではなく、
日本や地域の未来のために
私も負けずに働いて働いて働いて働いて働きます。
既にワークライフバランスという概念すらないですけどね。
さて、
ここ最近、特に今年に入ってから個人的に意識していることがあります。
ご存じのように現在、当社は結構な挑戦をしています。
売り上げ規模や社員数に比べればかなり大きな投資を新社屋にかけます。
新社屋が形になっていくにつれて、緊張感も高まります。
精神的に弱い人はプレッシャーに押しつぶされるでしょう。
(そもそも弱い人はこんな挑戦しないな)
楽観的(楽天的とは違いますよ)な部分が大きな私でも
ふとした時に怖くなることがあります。
そんなときに思うようにしていること。
「未来は必ず善くなる。そういう事にしておこう。」
様は思い込みです。
強烈に思い込んでいればきっとそうなる。
「思考は実現する」は的を得ている言葉だと思います。
誰の言葉でしたっけ?
あ、そうそうナポレオン・ヒルの言葉でした。
そう思い込むことで、怯みそうになった時に
一歩前に足をだせます。
「やりたくないなあ」と思えることも、「やるしかねえしなあ」に変わります。
プレッシャーをバネにして飛躍するためには
必要な思い込みですね。
政局が明るい方向に行きそうなのも「未来は必ず善くなる」と思考していたから
現実味を帯びてきたのかもしれません。
厭世家は大成できません。
みんなで「未来は必ず善くなる。」と思考していれば
本当に未来は善くなります。
そういう事にしておきましょう。
最後に。
気づくと2か月くらいブログをさぼっていました。
さぼっていたくせに、いきなり超のつくような時事ネタをぶち込みました。
8月は大変忙しくしていまして、
広報の鬼原が新社屋ブログを更新してくれているし、まあいいかと。
忙しさにかまけていました。
また定期更新を心がけていきます。
時事ネタをぶち込むなら定期的に更新しないとだめですよね。
反省です。